グラフィックボードを更新しました。


現在、Geforce RTX3070Tiの価格が下がっております。 下位機種のRTX3070よりも(笑)
RTX3070TiはRTX3070より70Wも高い消費電力でありながら、わずか数%しか性能UPしないため不人気なのでしょう。
決算期ということもありますが、在庫整理と思われます。
---------------------------------------------------------------------
先ずは更新前のGeforce GTX1070から。
※解像度は2560×1440で統一。 画質は最高品質。
スコア10705、「快適」でした。

-------
そしてRTX3070Ti。

【メモリ、クロックダウン】
出来れば、消費電力の大きいグラフィックボードはあまり使いたくないのですが。
500〜700Wのグラフィックボード、冷却どうするのでしょうね。
取り外したGTX1070は、RADEON RX480を搭載していた別PCに移植しました。

RTX3070TiはRTX3070より70Wも高い消費電力でありながら、わずか数%しか性能UPしないため不人気なのでしょう。
決算期ということもありますが、在庫整理と思われます。
また、世の情勢を鑑みれば、これよりの値下げは期待薄だろうと決断に至りました。
GTX1070を購入したのが2016年↓ 6年ぶりの更新です。
気になるTDPは、
GTX1070(150W)
RTX3070Ti(290W)
です。 どうなるか。
---------------------------------------------------------------------
先ずは更新前のGeforce GTX1070から。
※解像度は2560×1440で統一。 画質は最高品質。
スコア10705、「快適」でした。
このGPUは発売当時、驚くほどの性能/消費電力比で、とても優れたGPUでした。
消費電力は、PC全体で260~280Wでした。
(HDDを複数台、搭載しているので消費電力は多めかも知れません)

-------
そしてRTX3070Ti。
3070Tiは標準状態の他に、GPU、メモリのクロックを下げた3種で計測してみました。
クロックダウンにはGPU用ツールであるAfterburnerを使いました。
ワットメーター付きのテーブルタップの目視ですけれど、おおよその消費電力も載せます。
-------
【標準】
スコア17259、「非常に快適」でした。 およそ1.6倍ですね。
消費電力は360~400W辺りでした。 100W以上増えました。

【メモリ、クロックダウン】
メモリのクロックを、502MHz下げました。
メモリだけのクロックダウンでは、特に変化がありませんでした。 誤差のレベル。(RTX3070Tiは元々、メモリがオーバースペック気味)
消費電力は、目視ではあまり変化なし。 なんとなく5~10W下がったかな?という程度。
【GPU&メモリ、クロックダウン】
GPU、メモリ共、502MHz下げてみました。
これは計測結果にもはっきり現れました。
スコア15725。
消費電力は5~15Wくらい下がったかな?という所。 それでもピークで370Wを越えているので、省電力化したとは言いにくいです。
出来れば、消費電力の大きいグラフィックボードはあまり使いたくないのですが。
価格に釣られて買ってしまった自分が悪いので致し方ありません。
-------
【3/24追記】
アイドリング状態で、140~150W。
-------
あとは実際にゲームをプレイしながら様子を見ます。
今はまだ気温が低いから良いものの、夏は心配です。
RADEON R9 280X(250W)を使用していた時、夏はFANの回転が煩かった。
---------------------------------------------------------------------
【その他】
次のGeforceシリーズは、これの2倍の消費電力だとか。 ホントでしょうか。
500〜700Wのグラフィックボード、冷却どうするのでしょうね。
既存のケースに収められるのかも心配です。
---------------------------------------------------------------------
取り外したGTX1070は、RADEON RX480を搭載していた別PCに移植しました。
長年、RADEON愛好家だったのですけれど、遂に・・・。

コメント
コメント一覧 (6)
Nvidia電源を標準にすると
ゲーム中に高負荷でもコアクロックが低くて使用率100%になってフレームレートが60を下回ります。
メーカーに送っても初期不良ではないという判定でした。
もしかして標準は省電力でグラボのクロックが上がらないようになっているのでしょうか?
パフォーマンス最大化を優先にしたらクロックが上がり快適にプレイできます
こんにちは。
私の場合はグラボの電源は「標準」で、問題なく動いております。
専門家ではないので、想像込みのお返事になってしまいますが。
グラフィックドライバーは更新されているでしょうか? ドライバのバージョンによって改善する可能性もあります。
仰る状況とは違うかもしれませんが、単純に「高負荷でもコアクロックが低くて使用率100%」という状況は、記事中にあるAfterburnerというツールを使うと再現は出来ます。
もしかするとAfterburnerなどで、クロックを低く設定されてしまっているのではないでしょうか。 Afterburnerで「CLOCK」や「POWER LIMIT」の項目を、よかったら調べてみて下さい。
他には・・黒い砂漠ですと「設定→品質」の中に、「グラフィックカード省電力モード」という項目があります。 これがONになっていたりしないでしょうか?
レスありがとうございました!
つくづくさんのGPUは標準でも問題なくクロック周波数が自動的に可変してくれるのですね。
バイオハザードRE2だと1080p60fpsではRTオンで最高設定でもコアクロックはブーストが有効になりません。
特におかしい現象としましては、ゲーム開始時はクロックが常に780MHz程度で進み、警察署に入ってマービンとの最初の出会いのデモが終わった直後にクロックがいきなり1860MHzくらいにブーストしました。以後そのまま動く感じです。
一度やめて、もう一度最初からやり直すと780MHzに戻っています。
今もう一度フロンティアにPCを送って検証してもらっているところですw
アフターバーナーではコアクロックとメモリクロックの値は弄っておりません。+0のままです。
パワーリミットだけ60%にしています。
グラフィックドライバーは最新の物と過去のドライバーもインストールしましたが効果はありませんでした。
一度PCの初期化もしましたが、それでも効果なしでした。
こんばんは。
「パワーリミットだけ60%に」
もしかすると、そのパワーリミットが原因かもしれません。
パワーリミットは「グラボの限界性能」を制限する機能で、動作クロックの上限も下げられます。
試しに、そのパワーリミットを「100」にしてみていただけませんか?
バイオハザードRE2の動作クロックに関しては、ちょっと想像つかないです。
ありがとうございます!
今は2回目のPC検証の為にフロンティアに預けてあるので年明けまで帰ってこないですが
次はPLを100%のデフォルトに戻してやってみます。